セルフオーダーシステムのメリット・デメリットやおすすめのシステムを紹介
セルフオーダーシステムのメリット・デメリットやおすすめのシステムを紹介
飲食店の注文は、従業員がオーダーを取る方法が一般的です。しかし、近年ではお客様自身が注文できる、セルフオーダーシステムを導入する店舗も増えてきました。非接触を求めるニーズの増加や、人件費削減、インバウンド需要への対応として注目を浴びる方法です。このコラムでは、セルフオーダーシステムの概要から仕組み、メリット・デメリットを解説します。システムの選び方や、おすすめのシステムの紹介もあるので、最後までお読みいただければ、最適なセルフオーダーシステムが選択できるようになります。セルフオーダーシステム導入に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
セルフオーダーシステムとは
セルフオーダーシステムとは、タブレットやスマートフォンを利用して、お客様自身で注文してもらうシステムのことです。この際に、お店の従業員は介しません。「セルフオーダー」の英語を日本語に訳すと「自分で注文する」という意味になります。
注文方法は、お店に設置されたタブレットを使うやり方があります。タブレットは持ち運びが可能で、それぞれの席に1つずつ設置されるのが一般的です。他にも、それぞれの席にタッチパネル画面を設置して注文する方法や、お客様のスマートフォンでQRコードを読み込んで注文するやり方もあります。
セルフオーダーシステムの仕組み
セルフオーダーシステムは、システムを提供する会社のサーバーを経由する特徴があります。お客様が注文をすると、システムを提供する会社のサーバーに情報が送られます。さらに、サーバーからお店の調理場に情報が届くという仕組みです。お客様の注文を見た調理場のスタッフは、調理を始めます。料理が完成したら、お客様のもとに料理が運ばれます。
このように、お客様の注文から調理場に情報が届くまでが、セルフオーダーシステムです。システムによっては、決済機能が付いている場合もあります。決済機能が付いている場合は、お店のPOSレジに連動しており、お客様がレジに進むとすぐに会計を済ませられるのが特徴です。
システムを提供する会社のサーバーを経由すると、お店側はデータ管理を任せることができます。お店で最初からシステムを構築するより、システムを提供する会社に管理を任せたほうが、初期導入費が安く、管理の手間もありません。
セルフオーダーシステムを導入するメリット
多くの飲食店が導入しているように、セルフオーダーシステムには数多くのメリットがあります。システムの導入により、人手不足の問題解決や、インバウンド需要に対応することも可能です。
メリット1
人手不足の解消になる
セルフオーダーシステムを各席に導入すると、従業員がオーダーを取りに行く必要はなくなります。そのため、システムの導入で、人手不足解消につながります。従業員にオーダー教育をする必要がなくなり、その時間を別の作業に充てられるため、お店のサービス向上にも有効です。また、飲食店によっては、時間制限ありの食べ放題プランを提供する場合があります。セルフオーダーシステムは時間管理も可能で、残り時間をお客様に知らせることが可能になり、食べ放題メニューを提供するお店の人員削減にも役立ちます。
メリット2
インバウンド需要に対応できる
セルフオーダーシステムは、外国語対応も可能です。外国のお客様に直接注文してもらうことで、従業員は外国語を覚える必要はなくなります。また、外国のお客様にとっても注文のストレスが少なくなり、外国の方の来店数アップが期待できます。
メリット3
注文ミスを減らすことができる
セルフオーダーシステムは、メニューの登録や注文をデータで管理します。お客様自身が商品を選ぶシステムのため、従業員による注文ミスがなくなります。注文された商品はどの席のお客様なのかもわかるので、配膳ミスを減らすためにも有効です。
メリット4
メニュー変更が楽
メニューを新しくする作業も、セルフオーダーシステムなら容易です。写真撮影の手間はありますが、席ごとにある紙のメニュー表のように印刷する手間はありません。サーバー内のデータを新しくすれば、すべての端末のメニューも一新されるため、週替わりメニューなど短期間のメニュー変更も楽になります。
セルフオーダーシステムを導入するデメリット
飲食店によっては、セルフオーダーシステムの導入がデメリットになる場合があります。導入で人件費削減にはなりますが、客層によっては売り上げが下がる場合があるため注意が必要です。
デメリット1
お客様とのコミュニケーションが減少する可能性
セルフオーダーシステムは、接客の良さを売りにする飲食店には向いていない可能性があります。例えば、スタッフとの会話が気に入り来店されるお客様が多い場合や、本日のおすすめメニューを勧めたい場合です。メニューが多いお店や、日替わりメニューを提供する飲食店では、スタッフのおすすめをお客様が注文することはよくあります。しかし、セルフオーダーシステムを導入するとその機会が奪われてしまい、客単価が下がるリスクがあります。また、セルフオーダーシステムの導入で人を介さず注文できるようになり、お客様は安いメニューを注文する心理的リスクが下がる点にも注意が必要です。
デメリット2
機械が苦手なお客様に向いていない
高齢のお客様が多い飲食店では、セルフオーダーシステムは向いていない可能性があります。使い方の説明はできますが、誤操作により別のメニューが注文されてしまい、お客様の満足度が下がるリスクに注意が必要です。
デメリット3
システム導入にはコストがかかる
セルフオーダーシステムの導入には、初期費用や月々のコストがかかります。タブレットは機械なので、端末が壊れたときの費用も考慮が必要です。
セルフオーダーシステムの選び方
セルフオーダーシステムの選び方は、次のような方法が挙げられます。
- タブレット型かスマートフォン型か
- 初期費用や月額費用の違い
タブレット型は、専用タブレット端末の準備が必要なため、スマートフォン型と比べて初期費用が高くなります。一方で、スマートフォン型は、お客様自身の端末を使用するため、端末を用意する必要はありません。
ただし、高齢のお客様が多い飲食店の場合は、お店のタブレットで注文してもらう方法が良いかもしれません。スマートフォン型はQRコードを読み取るだけでアプリのダウンロードは不要ですが、機械操作に慣れていないお客様が多い場合、操作が簡単なタブレット型のほうが向いている可能性があります。
また、月額費用のコストは、タブレット型のほうが大きくなります。月々のコストを下げたい場合は、スマートフォン型がおすすめです。
セルフオーダーシステムはMmenuがおすすめ
セルフオーダーシステムのMmenuは、業界で初となる集客・注文・決済まで対応するシステムです。端末は、スマートフォン・タブレット・ハンディに対応しており、自動翻訳機能によるインバウンド対策もできます。
Mmenuの大きな特徴は、集客にも対応している点です。LINEを通したお得なクーポン配信や、リピーター向けのサンクスメッセージ送信、GoogleマップによるMEO対策も可能です。スタッフに対する投げ銭機能もあるので、お客様と従業員の交流も自然と生まれやすくなり、スタッフのモチベーションアップにも役立ちます。
また、決済は、スマホ決済、QRコード決済、クレジット決済、現金に対応しています。お客様が席で決済することも可能で、従業員のレジ対応負担が軽減可能です。データの分析機能により売り上げ比較もでき、Mmenuが1つあれば、集客・注文・決済まで対応できるメリットがあります。