飲食店における高圧電力と低圧電力の違いと選び方|おすすめのサービスも紹介
飲食店における高圧電力と低圧電力の違いと選び方|おすすめのサービスも紹介
電力契約は、飲食店などを経営するうえで非常に重要な要素ですが、その仕組みは複雑で理解しづらいことも多く、電気料金で損をしてしまっている店舗も少なくありません。本記事では、高圧電力と低圧電力の違いや特徴のほか、サービスの選び方のポイントなどを詳しく解説していますので、電力コスト削減をお考えの方はぜひ参考にしてください。
高圧電力と低圧電力とは
電力会社から供給される電力には主に高圧電力と低圧電力があり、これらは使用する施設の規模や用途によって契約電力や供給電力が異なります。
低圧電力
一般家庭や小規模店舗などで一般的に使用される電力です。特別な設備を必要とせず、電柱から直接供給を受けることができます。
高圧電力
中規模以上の商業施設や工場などで使用されます。施設内にキュービクルと呼ばれる専用の受変電設備を設置する必要があるのが特徴です。
電気料金の仕組みや単価も異なっており、一般的に高圧電力の方が単価は安くなりますが、設備の設置や管理にコストがかかります。
高圧電力と低圧電力の違い
高圧電力と低圧電力の主な違いについては、以下の通りです。
低圧電力
契約電力が50kW未満であり、供給される電力が200Vまでのものが低圧電力です。主に使用するのは小規模小売店、飲食店などで、一般的な規模の店舗での利用が想定されます。低圧電力は一般家庭でも使用される電力で、特別な設備を必要とせず、電柱から直接供給を受けることができます。
高圧電力
契約電力が50kW~2,000kW未満であり、6,000Vで供給されるのが高圧電力です。キュービクル(変圧設備)が必要となり、主に小中規模のビルや工場などで利用されます。高圧電力を使用する施設では、敷地内にキュービクルを設置し、6,000Vの電力を100Vや200Vに変圧して使用します。
特別高圧
特別高圧は、高圧電力よりもさらに高い供給電力が必要な場合の契約です。契約電力は2,000kW以上で、供給電力も20,000Vとなります。こちらも高圧電力と同様にキュービクルでの変圧が必要です。主に大規模工場やデパート、大型オフィスビルなどで使用されます。
電気料金
低圧電力は主開閉器契約か負荷設備契約を選択できますが、高圧電力はデマンド(過去12ヶ月の最大需要電力)で決定されます。一般的に、料金単価は高圧電力の方が低い傾向にあり、これは大規模利用者に対する一種の割引と考えられるでしょう。
設備
高圧電力および特別高圧にはキュービクルの設置が必要です。このキュービクルの設置には初期費用がかかり、電気主任技術者の選任や保安規程の作成など、法的な義務も発生します。
変更手続き
低圧電力の場合は変更手続きが比較的簡単で、オンラインや電話申し込みで簡単に完了できることが多いです。一方、高圧電力の場合は現地調査や技術的な確認が必要となることもあり、変更手続きがやや複雑になる恐れがあります。
高圧電力と低圧電力の見分け方
自社の店舗や工場の電力契約が高圧電力か低圧電力かを確認するには、以下の見分け方が挙げられます。
キュービクルの有無を確認する
高圧電力を受電するには、キュービクル(高圧受電設備)が必要となります。通常、キュービクルは建物の屋上や敷地内の専用スペースに設置されており、金属製の大きな箱型の設備で「高圧受電設備」や「キュービクル」といった表示がされています。このキュービクルが設置されていれば、高圧電力契約であると判断できるでしょう。
電気料金の請求書を確認する
電気料金の請求書にも、契約種別が記載されています。「契約種別」欄に「高圧」という表記があれば高圧電力契約であり、供給電圧が6,000Vと記載されている場合も高圧電力契約です。一方で、「従量電灯」や「低圧電力」という表記があれば、低圧電力契約となります。もし請求書の見方が分からない場合は、電力会社に直接問い合わせてみると良いでしょう。
高圧電力と低圧電力の料金は?
高圧電力と低圧電力では料金の計算方法が異なるため、以下で解説します。
低圧電力の料金
基本料金と使用した電力に比例した電力量料金の合計で計算されます。算定する方法は、「主開閉器契約」と「負荷設備契約」の2種類です。「主開閉器契約」は主開閉器(メインブレーカー)の容量に基づいて契約電力を決定する方式であり、「負荷設備契約」は建物内にある全ての電気機器(負荷設備)の容量合計に基づいて契約電力を決定する方式です。どちらの場合でも、一般的に低圧電力では電力の使用量が増えるほど単価が上がるシステムが採用されています。
高圧電力の料金
基本料金と使用電力によって料金が決定されますが、基本料金については過去1年間の最大需要電力(デマンド値)に基づいて決定される方式です。また、高圧電力の電力量料金は、季節や時間帯によって異なる単価が設定されていることが多いため、高圧電力利用者は電力使用のタイミングを調整することで、コスト削減を図ることができます。
上記に加えて、2016年の電力小売全面自由化により、消費者は自由に電力会社を選択できるようになりました。そのため、利用状況に合った料金プランを提供できる電力会社を選択することで、電気料金を大きく削減できる可能性が生まれました。
高圧電力と低圧電力ではどちらがお得?選び方を解説
高圧電力と低圧電力にはそれぞれ契約内容や算定方法に違いがありますが、どちらを選ぶのがよりお得なのでしょうか。契約を変更するかどうかのポイントについて、以下で解説します。
使用電力量が多い
電力使用量が多い場合、高圧電力の方が有利になる傾向があります。これは、高圧電力の方が電力量単価が低く設定されているためです。ただし、単純に使用量だけで判断するのではなく、使用パターンや時間帯別の使用量なども考慮する必要があります。また、季節による変動も重要な要素です。使用量が多くても、ピーク時の使用が短時間である場合は、低圧電力でのデマンドコントロールも選択肢となる可能性があります。
電力の安定性
高圧電力は供給の安定性が高く、大規模な設備や機器を使用する施設に適しています。
将来の拡張性
事業拡大や設備増設の予定がある場合、将来的な電力需要を考慮すると高圧電力が優位になる可能性があります。
上記のように、高圧電力にはメリットが多いものの、キュービクルの設置が必要となるため、設置のための初期費用がかかる点には注意してください。最終的な判断をする際は、電力会社や専門のコンサルタントに相談することが効果的です。専門家のノウハウを活用することで、より適切な選択が可能になるでしょう。
飲食店の電気契約はEPARKでんきがおすすめ
飲食店を経営されている方の中で、電気料金の削減をお考えの方はいませんか?EPARKでんきは、飲食店の利用状況に合わせて最適な電気契約を提供するサービスです。
各地域電力会社の一般料金よりも安価な料金プランを用意しており、電気の供給品質はそのままに、コスト削減が叶います。EPARKでんきでは、スタンダードプラン、ビジネスプラン、動力プラン、W割プランなど、多様なプランを用意。特に、ガスとセットで申し込むW割プランは、さらなる節約に繋がります。実際に導入した事例では、居酒屋で年間95,040円、焼肉屋で年間47,508円の削減に成功したケースも。
お店の規模や使用状況に応じて、最適なプランを選択できるのがEPARKでんきの強みですので、まずは無料相談にてどれだけ節約できるかをシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。